峰村醸造とは
峰村醸造とは
峰村商店創業
日露戦争の終結した明治38年、今の新潟市の沼垂(ぬったり)地区に初代峰村仲蔵が味噌醸造業を創業しました。
当時、蔵の前には栗ノ木川が流れて、原料等の輸送の便が良いことから、
両岸に味噌の製造業や、造り酒屋、醤油の製造業等の醸造業が栄え、
最盛期には40余軒の醸造蔵が栗ノ木川周辺に軒を並べました。今でこそ数は減りましたが、この地は発酵の街として親しまれました。
味噌漬の誕生
創業以来、越後味噌を造り続けている私たちですが、
地元新潟では、味噌と同じく《漬物の峰村》としても知られています。
味噌漬の製造は大正10年頃からといわれています。
戦後、味噌の流通は10貫目(約40kg)の木樽で、
貨物列車等で各地に出荷していたそうです。
その木樽の中にサービスとして、1本だけ大根を入れて出荷しました。
届く頃にはほどよい味噌漬けとなっており、
食料がまだ十分に無かった当時にはお客様に大変喜んで頂いたそうです。
この様子に商機を見出した二代目峰村弥蔵が味噌漬を商品化し、峰村商店の漬物歴史が始まる事となります。
旨みへの芽生え
当時の味噌漬けは特に塩分も高く、「塩っぽい」味噌漬けでした。
二代目社長の奥様が茶道を嗜む方で、
「塩っぽい」だけでなく、もう少し上品な味の味噌漬けは出来ないものかと、
砂糖や酒粕等を加え考案されたのが、
当時の評判を博した漬物《べっこう漬》でした。
《べっこう漬》の旨みへの拘りは味付けだけではありません。
味噌に入れて放っておくのではなく、定期的に味噌を入れ替えて味わいを残していきます。
味噌も贅沢に使用し、しかも何度も何度も切り返すという大変な手間を行います。
手間暇がかかった分、熟成されたその旨味は何とも言えないものだったそうです。
この《べっこう漬》は
一味ちがう味噌漬けとして好評を得る事になり、《漬物の峰村》として知られていく事になりました。
醸造屋として
醸造の技術は発酵によって旨味を引き出すこと。
長年培われた醗酵・醸造の技術と経験を応用し、
味噌・味噌漬だけでなく、出汁、酢等の発酵・醸造から生まれる調味料も展開しています。峰村醸造は日本の伝統ある食文化《醗酵・醸造》を行う企業として、更なる旨味を醸していきます。